※作品画像をクリック or タップしてください。

(かめの かめりさん おうちを なおす)
(植垣歩子 作「かめのカメリさん おうちをなおす」を読んで)
色画用紙・コンテ・パス/54×39cm/京都府

(かめの かめりさん おうちを なおす)
(植垣歩子 作「かめのカメリさん おうちをなおす」を読んで)
画用紙・パス/54×38cm/京都府
土の中の絵だから、木のねっこなどもかきました。土をぬるとき、かいだんをかくばしょをがんばりました。土の中が見えたらいいなと思ってかきました。

(もりのなかの ごうてい)
(植垣歩子 作「かめのカメリさん おうちをなおす」を読んで)
色画用紙・クレヨン/38×54cm/京都府
カメリさんが、かいてきにすごせたらいいなあと思いながらかきました。

(おふろに はいって きもちよさそう)
(キルステン・ハバード 作「こっちにおいでよ、ちびトラ」を読んで)
画用紙・クレヨン/38×54cm/愛知県
人のかおをきもちよさそうにしたところをくふうしました。ねこのめせんになってかいてみました。

(あなの なかで ぱあてぃい)
(レベッカ・コッブ 作「あなのなかには…」を読んで)
画用紙・絵の具・クレヨン/54×38cm/石川県

(うすが さるに のっている ところ)
(「さるかにがっせん」を読んで)
画用紙・絵の具・クレヨン/54×38cm/石川県

(からふるな よぞら)
(エリック・カール 作「パパ、お月さまとって!」を読んで)
画用紙・クレヨン・絵の具・ペン/54×39cm/兵庫県

(11ぴきの ねこ みんなで がっこうに いく)
(馬場のぼる 作「11ぴきのねこ」を読んで)
画用紙・絵の具・クレヨン/39×54cm/兵庫県

(どうしよう ぱぱと ままが びっくりしている。 そして ぼくが すきな かめめろんぱんも たべてる。 たべたかったのに。)
(ジュディス・カー 作「おちゃのじかんにきたとら」を読んで)
色画用紙・クレヨン・絵の具/54×39cm/兵庫県

(おおきく なっちゃった きいろい かさ)
(もりひさし 作「ちいさなきいろいかさ」を読んで)
色画用紙・絵の具・クレヨン/54×39cm/兵庫県

(ちいたあ)
(高畠那生 作「チーター大セール」を読んで)
色画用紙・絵の具/54×38cm/兵庫県

(うちゅうじんたちが せかいの ぱんつを あつめている)
(クレア・フリードマン 作「うちゅうじんは パンツが だいすき」を読んで)
色画用紙・クレヨン/39×54cm/兵庫県

(たくさんの ゆきが ふってきた)
(ルース・クラウス 作「はなをくんくん」を読んで
色画用紙・絵の具・クレヨン/54×39cm/兵庫県

(さるを たおすぞ!)
(木下順二 作「かにむかし」を読んで)
色画用紙・絵の具・クレヨン/39×54cm/北海道
子がにはたくさん生まれたので、いっぱいかきました。みんなを強そうにしたかったので、黄色の点をかいてみて、はでにしました。

(かえるえきの ひみつきち)
(のぶみ 作「つちのなかのもぐらでんしゃ」を読んで)
色画用紙・絵の具・クレパス/39×54cm/兵庫県

(あめが ふったよ)
(あまんきみこ 作「わたしのかさはそらのいろ」を読んで)
色画用紙・クレパス/39×54cm/兵庫県

(おむすび ころりん)
(「おむすびころりん」を読んで)
色画用紙・クレパス・鉛筆/39×54cm/北海道

(かわに いこう)
(「カチカチ山」を読んで)
色画用紙・クレヨン/54×38.5cm/北海道

(きれいな はな さかせます!)
(「はなさかじいさん」を読んで)
色画用紙・クレヨン/39×54cm/北海道

(すいみいと なかまたち)
(レオ・レオニ 作「スイミー」を読んで)
色画用紙・絵の具・クレヨン・鉛筆/39×54cm/長野県

(おいだした すいみいと あかい さかなたち)
(レオ・レオニ 作「スイミー」を読んで)
画用紙・絵の具・クレパス・ペン・インク/31×44cm/神奈川県
岩やこんぶの色をがんばりました。

(ぼうしを みている おつきさん)
(エリック・カール 作「パパ、お月さまとって!」を読んで)
色画用紙・クレヨン・ペン/38×54cm/滋賀県

(きが いっぱい)
(刀根里衣 作「ぴっぽのたび」を読んで)
画用紙・絵の具・クレパス/38×54cm/兵庫県
ちゃ色とおうど色をまぜると、きれいな色になって、きれいだった。

(きんいろに ひかる こむぎばたけ)
(刀根里衣 作「ぴっぽのたび」を読んで)
画用紙・絵の具・クレパス/38×54cm/兵庫県
わたしは、金色に光るこむぎばたけに、あこがれています。だから、いつか、しゃしんでもない、こむぎばたけを見れるようにかきました。

(あさがお いっぱい)
(刀根里衣 作「ぴっぽのたび」を読んで)
画用紙・絵の具・クレパス/38×54cm/兵庫県
あさがおのシーンにいるとたのしいと思ったから、かきました。そらをあおいろにするんじゃなくて、みずいろをそらいろにしたところを、くふうしました。

(ぽぴいの はなと ぴっぽと ちいさな ひつじ)
(刀根里衣 作「ぴっぽのたび」を読んで)
画用紙・絵の具・クレパス/38×54cm/兵庫県
ポピーの花ばたけにいるぴっぽと、小さなひつじをかいたらいいなと思ったからかきました。色をいろいろまぜたところをくふうしました。

(いろんな いろ)
(刀根里衣 作「ぴっぽのたび」を読んで)
画用紙・絵の具・クレパス/38×54cm/兵庫県
きいろとレモンいろをまぜて、はっぱの色ができました。

(はっぱが きれい)
(刀根里衣 作「ぴっぽのたび」を読んで)
画用紙・絵の具・クレパス/38×54cm/兵庫県
きいろときみどりいろをまぜて、おちばのはっぱにぬりました。はっぱがすきだから、このシーンをかきました。

(あさがおの はやし)
(刀根里衣 作「ぴっぽのたび」を読んで)
画用紙・絵の具・クレパス/38×54cm/兵庫県
あさがおは、いちばんさいしょにうえたから、かきました。はっぱのいろを、きみどりとみどりにかえたところをくふうしました。

(うみって こんなに すごい いきものが いたのか)
(レオ・レオニ 作「スイミー」を読んで)
画用紙・絵の具・クレパス・鉛筆/38×54cm/愛知県
くふうしたところは、クラゲがとうめいに見えるようにかいたところです。くろい魚が海のいろいろな生きものを見て、おどろいているようすを目であらわしました。うなぎの体を長くかきました。見てほしいところは、クラゲとうなぎとサンゴとくろい魚です。

(たからものを てに いれた すいみい)
(レオ・レオニ 作「スイミー」を読んで)
白ボール紙・絵の具・クレヨン/39.5×55cm/東京都

(すいみいたちの ぱれえど)
(レオ・レオニ 作「スイミー」を読んで)
白ボール紙・色紙・絵の具・クレヨン・鉛筆/40×55cm/東京都

(きらきら おさかな ぱあてぃい)
(レオ・レオニ 作「スイミー」を読んで)
白ボール紙・画用紙・色紙・絵の具・クレヨン/38×55cm/東京都

(すいみいの ぼうけん)
(レオ・レオニ 作「スイミー」を読んで)
白ボール紙・色紙・絵の具・クレヨン/39.5×54.5cm/東京都
作者の言葉
工夫したところは、たきびのけむりです。コンテをはさみでこなにして、こすってあらわしました。