※作品画像をクリック or タップしてください。
(ぎんがの いんせき)
液体粘土・タオル・絵の具/21×38×27cm/宮城県
台紙を銀河のような宇宙のようなものにして雰囲気を出しました。タオルがゴツゴツしていたので隕石にしました。そして宇宙が暗いので隕石は明るい色を使うようにしました。
(りゅうせいぐん)
液体粘土・タオル・絵の具/25×38×27cm/宮城県
一つの大きな流れ星の周りに小さな流れ星がたくさんある様子を表しました。流れ星の周りのオレンジ、赤など色が変わっていく様子を表すのが大変だったのでぜひ見て欲しいです。
(さかなと うみ)
液体粘土・タオル・絵の具/10×50×35cm/宮城県
工夫したところは作品の形をつくるときに、ペットボトルの飲み口のところに穴をつくったところです。そこが魚の口になったのでよかったです。
(きれいな にじ)
液体粘土・タオル・絵の具/19×38×27cm/宮城県
上の山みたいなところをぬって、台を他の雲をイメージしました。わき(にじの両サイド)のところを雲でイメージしました。
(しぜんが おおい やま)
液体粘土・タオル・絵の具/13×38×27cm/宮城県
でこぼこした形が山のように見えたので山に色をぬりました。タオルをねじったところは山のまわりにある草や木を表現しました。
(じんせい かんじょう)
タオル・液体粘土・絵の具/20×64×31cm/岡山県
私は人生の楽しいときや悲しいときの感情を見立てました。こうごになるように楽しいときでも黒色をたして悲しい感情が少しでもあるように見せました。悲しい感情の暗い色を使ったところがうまくいきました。色を何色もぬるのは初めてなのでうまくいってよかったです。
(ひとの きもちを あらわした やま)
タオル・液体粘土・絵の具/22×42×22cm/岡山県
私は形を山に見立てました。色は、下のほうをいかりや悲しみあらわした、こい赤や青、むらさきをつかって、上のほうはうれしいや楽しいの気持ちをピンクや黄緑、黄色、オレンジをつかって表現しました。工夫したところは、いかりからうれしいにいくとき、赤からピンクをうすめながらやったことです。
(ふしぎな いくうかん)
タオル・液体粘土・絵の具/6×44×16cm/岡山県
不思議な空間にするために、いろんな色を使いました。うらは、明るい色を使い、謎な感じを表現したり、ねじれている部分で不思議な感じを表現しました。
(こころの びっぐうぇえぶ)
タオル・液体粘土・絵の具/17×50×23cm/岡山県
心の中を色や形で表現しました。色は濃い色からうすく明るい色に変えていきました。タオルの素材から波を連想しました。色をかぶせて心の変わり目を表現しました。暗く濃い色をポスターカラーで、うすく明るい色は水さい絵の具でしました。
(たまの きせき)
タオル・液体粘土・絵の具/24×34×24cm/岡山県
ぼくは、形を球の軌跡に見立てました。色は、このボールをテニスボールにしたので黄色にしました。そして、その横は空を表現しました。その裏も空を表現して、水色や緑を表現しました。
(こだいの とり)
タオル・液体粘土・絵の具/15×53×24cm/岡山県
ぼくは、古い島に見立てました。ぼこぼこしていたからです。いろいろな色をかさねました。10色いじょうつかいました。時間がたくさんかかりました。
(じぶんの じょうなる きもち)
タオル・液体粘土・絵の具/8×52×28cm/岡山県
私はいろいろな気持ちに見立てました。悲しい気持ちやおこる気持ち、人間だったらたくさんあります。だから私はいろんな気持ちの色をまぜました。悲しい気持ちは青や水色で表現しました。緑や黄色は自分のやさしい気持ちです。でも、おこる気持ちや悲しい気持ちでいっぱいなら自分のやさしい気持ちがけがれると思い、黒色でけがれてきているのを表現しました。液体ねんどんでタオルをひたすときは新触感でした。
(ばくはつした かんじょうと しぜん)
タオル・液体粘土・絵の具/11×58×30cm/岡山県
僕は形を自然に見立てました。赤い色をちらして、夢をかなえたいという感情を表現しました。自然の美しさを感じさせながらもこい色をつかったり、ちらしたりすることではく力もでるようにしました。山や川の色の種類を増やすことで、色に深みがでるようにしました。
(こだいに あった やみの しろ)
タオル・液体粘土・絵の具/18×33×27cm/岡山県
ぼくは、ぶきみなかんじに見立てました。暗くなるように黒やむらさきなどのこい色を使いました。ほかにも、タオルのすきまから白色が見えたので、そのすき間をこい色でぬりました。液体ねんどをさわったとき、どろとまったくいっしょだったので、びっくりしました。
(こころの おうろら)
タオル・液体粘土・絵の具/20×50×27cm/岡山県
ぼくは心のオーロラに見立てました。オーロラをイメージして、赤や青、緑や白などを水でうすめ、オーロラのように多色できれいにしました。中心部をさかい目がわかるようにしたり、横の色と少しまぜて、もっときれいな色になるようにしました。
(ほんとうの こころ)
タオル・液体粘土・絵の具/54×31×22cm/岡山県
ぼくは、人間の心の中に見立てました。表側の明るいすがたをピンクや黄色、赤、明るいむらさきなどで表現して、裏側のかなしい気持ちや暗い心を黒や茶色、むらさきで表現しました。何色も重ねて色をぬったらうまく表現することができました。
(おわらない なみ)
タオル・液体粘土・絵の具/33×30×25cm/岡山県
だれもたどりつけない波という感じにしたくて、青をいろんな青をつくって迫力のある波にしました。裏も表と同じように、おくのほうも小筆でしっかりぬりました。最後に白の絵の具で全体にバッバッとちらしました。
(みらいへの たき)
タオル・液体粘土・絵の具/18×39×20cm/岡山県
私は未来への滝に見立てました。暗い色になるように黒色、藍色を塗り重ねました。外側の暗い色のところが大変でした。内側の明るい色のところは濃く塗らずにうすく塗りました。
(ほしづきよへ たすく)
タオル・液体粘土・絵の具/10×62×30cm/岡山県
私は形を翼に見立てました。青色の方が表です。色を、表側は夜の暗い色にただ一つ明かりのような輝きにしました。散らしたところは、星の軌跡を表しました。裏側は、その表を支えるうすい色でやわらかい翼を表現しました。翼でより多くの景色を救えることを表しました。
(てんごくと じこく)
タオル・液体粘土・絵の具/21×51×35cm/岡山県
私は天国と地獄のように見立てました。天国は楽しかったり、やさしいふんいきが出るように明るい色を使い、逆に地獄はこわいふんいきになるように、暗い色を使いました。特に天国と地獄の境目は天国の明るいふんいきも地獄の暗いふんいきも出せるようにすることが難しかったです。
(じんせいの やま)
タオル・液体粘土・絵の具/24×44×21cm/岡山県
私は、人生の山に見立てました。下は、うれしいとき、山の登る途中は悲しいとき、山を登りきったらうれしいという気持ちになるように、下や山を登りきった後は、黄色やピンク色、登る途中は黒色やむらさき色を使って人生のようにしました。下のところの色がうまくいきました。とてもやわらかいふわふわのタオルだったのが、こんなにかたい作品になってびっくりしました。
(かんじょうの つき)
タオル・液体粘土・絵の具/53×38×12cm/岡山県
私は月に見立てました。表の色は明るい黄色にして「うれしい」「楽しい」という気持ちを表現しました。裏の色は暗めの黄色や黒色で「かなしい」「イライラ」などの気持ちを表現しました。かなりいいかんじにできたと思います。
(ながれぼし)
タオル・液体粘土・絵の具/27×30×6cm/兵庫県
作者の言葉
この作品は波が来てその波がざぶーんと流れてくるような作品にしました。工夫したことはペットボトルを巻いて無重力にしたことです。そして青で迫力をだしたことを工夫しました。