※作品画像をクリック or タップしてください。
(たのしい たのしい ゆうえんち)
厚紙・色画用紙・お花紙・ストロー・針金など/5×10×20cm/兵庫県
(もりの なかの おしろ)
厚紙・色画用紙・お花紙・カラーセロハンなど/5×10×20cm/兵庫県
工夫したところは外側に穴をあけて、セロハンをかぶせた時に光が入り星のようになるように工夫しました。
(さくら ろうど)
厚紙・色画用紙・お花紙・カラーセロハン・ビーズ・リボンなど/5×10×20cm/兵庫県
奥行き感が出るように、道をだんだん小さくしたりして工夫しました。桜の花びらを作るのがむずかしかったです。
(ゆうがたの こうえん)
厚紙・色画用紙・カラーセロハンなど/5×10×20cm/兵庫県
ブランコやすべり台、すな場など本当の公園にあるものをつけたところを工夫しました。
(ゆうやけの うみ)
厚紙・色画用紙・お花紙など/5×10×20cm/兵庫県
手前の鳥が夕日に向かうような奥行き感を出しました。白い魚が飛び出しているような水しぶきもひょうげんしました。
(もりを のぞけば むしの せかい)
厚紙・色画用紙・カラーセロハンなど/5×10×20cm/兵庫県
おくのヘラクレスオオカブトが見えるように工夫しました。アリがドーナツを食べているのを工夫しました。
(ぱんだと ささ)
厚紙・色画用紙・お花紙・色鉛筆など/5×10×20cm/兵庫県
工夫したところは、パンダが左右に動くようにしたところです。それから、箱の内側の横の部分にも水色の紙をはりつけました。
(ひとりぼっちの おおかみ)
厚紙・色画用紙・カラーセロハン・色鉛筆など/5×10×20cm/兵庫県
オオカミの気持ちを表すために、暗い色をたくさん使いました。右の面と左の面で昔(幸せなオオカミ)と今(悲しそうなオオカミ)をそれぞれ作りました。昔と今で使う色や向いている向きを変えました。
(きゃんぷじょう)
段ボール箱・色セロハン・紙粘土・アルミホイル・たこ糸・小石・貝がらなど/11×22×30cm/埼玉県
湖や海や焚火…そしてUFO!上の惑星は、ひもで左右に動かすことができます。かくれているヘビがいるかも!
(くもの うえの せかい)
段ボール箱・色セロハン・お花紙・テグス・ビーズ・ストローなど/28×37.5×20cm/埼玉県
わたを使ったので、本当に雲の上みたいです。
(ねむる たから)
段ボール箱・色セロハン・輪ゴム・スズランテープ・アルミホイル・絵の具など/6.5×12×45cm/東京都
(ひると よるの でんしゃ)
段ボール箱・スズランテープ・絵の具・クレヨンなど/22×41×43cm/東京都
(らいめいと やみ)
段ボール箱・色セロハン・アルミホイル・お花紙・針金/20×27×36cm/兵庫県
雷の色と水色を重ねたところがポイントです。
(ちんあなごの うみの なか…… なぞ)
厚紙・色画用紙・セロハン/5×11×21cm/兵庫県
ふねやチンアナゴの形がむずかしかったし、奥行き感や置く場所も悩んだ。
(うみの なかの ふしぎな せかい)
厚紙・色画用紙・セロハン/5×11×21cm/兵庫県
奥行き感を出すために、四角をどんどん大きくしていきました。
(きょうふう うさぎと らいおん)
厚紙・色画用紙・セロハンなど/5×11×21cm/兵庫県
うさぎをたたきにきたライオン。でも、魔法の力を持っているうさぎは、強風をおこす。ライオンは強風に巻き込まれる。強風に見えるように、花びらを立てたり山を登ったりした。
(くりすますの よる)
厚紙・色画用紙・セロハンなど/5×11×21cm/兵庫県
サンタクロースのそりの後ろのキラキラを作って、サンタクロースが飛んで来た感じを表しました。
(うみと やまの あいだの りくち)
厚紙・色画用紙・セロハンなど/5×11×21cm/兵庫県
後ろの山に雲をつけて、高い山みたいに見せたところを工夫しました。
(まんかいの よざくら)
厚紙・色画用紙・セロハン・お花紙など/5×11×21cm/兵庫県
お花紙で花びらが散っている様子のところを工夫しました。青のカラーセロハンを使うことで、夜のふんいきを出しました。
(かいてい しんでんの まもりぬし)
厚紙・色画用紙・セロハン・お花紙など/5×11×21cm/兵庫県
しんでんをイメージしてかいて、しんでんに行ったらサメにおそわれるところをつくりました。
(なんきょくに ついた!)
厚紙・色画用紙・セロハン・お花紙など/5×11×21cm/兵庫県
右側のペンギンのほっぺやくちばしを小さく切って貼ったことを工夫しました。
(うみの なかには……)
厚紙・色画用紙・セロハン・お花紙など/5×11×21cm/兵庫県
海がきれいに見えるように、お花紙を下に敷きました。
作者の言葉
かんらんしゃをまわせるようにしました。かんらんしゃがまわったとき、さかさまにならないようにしました。