※作品画像をクリック or タップしてください。
(「わたし」の じんせい)
段ボール・紙粘土・ボール紙・わた・緩衝材・プラ板・絵の具など/38×54cm/東京都
(ひかりの せかいの かがやき)
段ボール・CD・MDF材・フェルト・針金・緩衝材・モール・色紙・シーグラス・絵の具・パステルなど/38×54cm/東京都
CDの反しゃや銀色の紙を使って、光や、その反しゃを表現した。世界が光でつつまれて、明るくなってほしいという思いで作りました。せっちゃくざいで水を表現して、これも反射をイメージしました。
(かなしい きもちを かくす こころ)
段ボール・紙ひも・モール・緩衝材・ドライフラワー・液体粘土・絵の具など/43×58cm/東京都
ひとつのがくぶちに、悲しい気持ちが入っていて、それがあふれているようになっていました。そんなに大きい悲しい気持ちをひっしにかくそうとしているようにしました。
(くらげの こころ)
段ボール・お花紙・チェーン・紙バンド・シーグラス・モール・絵の具・パステルなど/54×38cm/東京都
うれしい気持ち、悲しい気持ち、おこっているような気持ちなどがたくさん混ざっている複雑な人の気持ちを表現しました。また、いやなこともあるけど、一人ひとりがかがやいているということを表現しました。チェーンで自分の思いをありのままに出していないことを表現しました。
(がけ)
段ボール・発泡スチロール・紙粘土・絵の具など/54×38cm/東京都
人はいつも危ない所にいる。土のかわきから、つるつるがガサガサにかわり、よい岩はだを表現できました。
(いろんな こころで ひとつ)
段ボール・発泡スチロール・絵の具の塊・液体粘土・絵の具など/54×54cm/東京都
題名には、いろんな心はあるけど、けっきょくは一つになって自分が成り立っているという意味を込めました。
(うつしだしてくれた うみと、 かがみ)
段ボール・わた・ドライフラワー・シーグラス・布・プラ板・絵の具など/52×36cm/東京都
自分をうつしだしてくれた海と、かがみを描きました。鏡はものをうつしてくれるから。海は、好きを表しているから。
(ねている せいぶつ)
段ボール・プラ板・液体粘土・絵の具/38×54cm/東京都
全く寝れない人、「不眠症」の人たちに向けた絵です。この生物が描いてある絵を見ると、寝れるようになります。※ただし、眠っていない時に見ると一生寝れなくなってしまう。
(かがみの じぶん)
段ボール・わた・和紙・紙ひも・シーグラス・絵の具/54×38cm/東京都
湖にうつった自分をながめて、勉強・好きなこと・宝物・家族など色々なことを考えているので、鏡の自分という題名にしました。
(まぼろしの ほたるの もり)
段ボール・CD・ドライフラワー・金具・和紙・プラ板など/38×56cm/東京都
最初は「天国と地獄」というイメージで怒りと喜びみたいな風に描いていたけれど、やめて「自由」というイメージを全面的に出してかきました。そして絵にある黄色は蛍の光をイメージしました。最初のイメージとは異なったから、逆にして楽しかったです。
(そらから みる うみ)
段ボール・ミラーシート・CD・わた・布・液体粘土・絵の具など/40×57cm/東京都
空から見る海をあらわして、気持ちがはれるような作品をつくりました。上から見ている作品をつくることで、うれしいことや雲をイメージして1時間目から6時間目でいろいろ変わって自分の一番の作品がつくれたと思いました。
(じぶんの あるく みち)
段ボール・液体粘土・絵の具/37×54cm/兵庫県
中心の円の周りをぐるりとまわっているのが道です。ピンク色のところに黄色や、濃いピンク色をぬるように、その色に似た色を重ねるという工夫をして、これが自分の歩く道に個性があるということを表現しました。
(むの せかい)
段ボール・液体粘土・絵の具/37×54cm/兵庫県
私はこのじゅぎょうのとき、「何も無い世界とは何か」ということを考えました。最初は「真っ暗」だと思いました。でも、「何も無い」ということは「真っ暗」でもないと思いました。そこで私はこの段ボール板に「何も無い世界」を描こうとしたのです。
(わたしの こころの きもち)
段ボール・液体粘土・絵の具/37×54cm/兵庫県
自分の心の気持ちを表現しました。暗い気持ちだったり明るい気持ちを色や形、ハケなどの道具を使って表しました。白い絵の具で気持ちのモヤモヤとしたのを描くことによって、より自分の表したい絵になりました。
(おんぷの ぱらだいす)
段ボール・液体粘土・絵の具/37×54cm/兵庫県
最初はなにも考えずにすべての色を使って、はでなグラデーションにしました。あとから下の色が消えないように白でぼかしてフォークでけずりました。そのけずった線が五線ふに見えたので、音楽をテーマにしました。
(からふる ぱあてぃ)
段ボール・液体粘土・絵の具/37×54cm/兵庫県
絵の具を飛ばしたり、たらしたりして、いろいろな方法で描きました。あとはスタンプのようにもおしたりしました。色合いがにぎやかな感じになったので、カラフルパーティーという題名をつけてみました。色がまざることによってきれいになりました。
(じぶんの きもち)
画用紙・絵の具/27×25.5cm/東京都
(うみと もり)
キャンバス・絵の具・パステル/53×45cm/東京都
(いのちの いろ)
キャンバス・ビーズ・絵の具/45×53cm/東京都
(ぎんがわくせい)
キャンバス・粘土・胡粉・絵の具/45×53cm/東京都
(わたしの あたまの はじっこ)
キャンバス・ウッドビーズ・絵の具/45×53cm/東京都
(はなびの かわ)
キャンバス・シーグラス・絵の具/45×53cm/東京都
(こころの おと)
キャンバス・絵の具/45×53cm/東京都
(あたらしい せかいへ)
キャンバス・シーグラス・絵の具/45×53cm/東京都
(ぎんがてつどう)
キャンバス・絵の具/45×53cm/東京都
(つきと のぼる りゅう)
キャンバス・胡粉・カレット・絵の具/53×45cm/東京都
(やぶれた せかい)
キャンバス・絵の具/53×45cm/東京都
(そらから みた せかい)
キャンバス・絵の具/45×53cm/東京都
(ほしが ふる よる)
キャンバス・絵の具/45×53cm/東京都
(そらへの おもい)
キャンバス・シーグラス・木工用接着剤・絵の具/53×45cm/東京都
(むげんの くうかん)
キャンバス・シーグラス・絵の具/45×53cm/東京都
(かなしみ)
キャンバス・シーグラス・絵の具/53×45cm/東京都
(その いろに そまる せかい)
白ボール紙・チラシ・古本のページ・絵の具/54×38cm/東京都
その世界はまだ発見されていない未知の星です。その中の2人の子どもが住んでいるアトリエには、猫が6ぴき、牛が骨になったものもありました。窓を見ると月が見え、1人の子が空を一日中ながめています。アトリエにいるネコはなんと色がなく、白くにごるような色で、まるでとうめい。不思議にあふれる絵の世界を楽しんでください。
(いろの かさなり)
お花紙・絵の具/52×38cm/東京都
花紙はかさねてもすけるので、いろのかさなりをテーマにしました。
(ひとは みんな それぞれ)
麻布・絵の具/35×63cm/兵庫県
「人はみんな違うんだよ」という意味で、7色を使いました。また、無数の白い点は、また違う生命体が生まれてくるということを表しています。
(めいあん)
段ボール・片面波段ボール・クラフト紙・緩衝材・絵の具/45×45cm/東京都
(かけあがる かいだん)
ボール紙・段ボール・紙筒・絵の具など/49×62cm/東京都
(まよい)
ボール紙・段ボール・お花紙・絵の具など/42×51cm/東京都
(いちにちの きもち)
ボール紙・段ボール・お花紙・絵の具など/61×47cm/東京都
(うちあげ はなび)
段ボール・液体粘土・絵の具・砂/37×53cm/兵庫県
さいしょはてきとうに絵の具をたらして、にじに見えたのでにじをつくろうとしていたけど、と中に絵の具をこぼしてしまって、気付いたら花火のようになっていたので、にじではなく花火をつくりました。砂に色をつけたらきれいな火花のようになりました。
(いんせきと うちゅう)
段ボール・絵の具・砂・液体粘土/40×55cm/兵庫県
(あかるい うちゅう)
段ボール・絵の具・液体粘土/40×54cm/兵庫県
(からふるな げつめん)
段ボール・絵の具・砂・液体粘土/40×54cm/兵庫県
(よんしょくの かぜが だいしゅうごう)
段ボール・絵の具・砂・液体粘土/39×54cm/兵庫県
(のはらから みた よぞら)
板・緩衝材・片面波段ボール・画用紙・絵の具・麻布/38×48cm/兵庫県
(たのしさと かなしさ)
板・緩衝材・片面波段ボール・段ボール・絵の具・麻布/38×45cm/兵庫県
(あかるい みらいへ むかって)
板・貝殻・タイル・シーグラス・竹ひご・土・木くずなど/20.5×46×11cm/東京都
様々な種類の貝がらが砂浜に広がっていて、太陽光の反射により、キラキラと光っています。しゅろ縄の道は、明るい未来に進んでいく様子を表現しました。
(うみの そこと すなはまの つながり)
板・貝殻・タイル・シーグラス・枝・土など/14.5×54.5×2.5cm/東京都
私は、海を表現するのにいろいろな貝がらをつけて、そのまわりに土をぬって、タイルをはりました。人が住んでいるように、にぎやかな海の街を明るい雰囲気にしました。見どころは、ヤシの木が家になっていて、エレベーターがついているところです。
(もよう)
白段ボール・色紙・紙ひも・枝・毛糸・色砂など/39×52cm/東京都
(ぎんがの せかい)
段ボール・針金・ビーズ・発泡スチロール・PPひも・小石・絵の具など/39.5×52cm/東京都
(こころの なかの せかい)
段ボール・プラスチック段ボール・布・フェイクプラント・アルミホイル・小石・絵の具など/38×52.5cm/東京都
(あたま)
段ボール・プラスチック段ボール・ミラーシート・針金・アルミホイル・小石・絵の具など/38×52cm/東京都
(かわと ゆうやけの いろの まざり)
段ボール・液体粘土・絵の具/40×54cm/兵庫県
(かわに ふる よぞらと だいち)
段ボール・砂・液体粘土・絵の具/40×54cm/兵庫県
(いろの ばくはつ)
段ボール・砂・液体粘土・絵の具/40×54cm/兵庫県
(おわりと はじまり)
黄ボール紙・段ボール・色画用紙・落ち葉・液体粘土/37×53.5cm/福井県
(きえかけた あかり)
段ボール・色画用紙・和紙・紙粘土・モール・シール・絵の具・墨汁・クレヨン/38×54cm/福井県
(いろの おと)
黄ボール紙・段ボール・マスキングテープ・シール・落ち葉・モール・絵の具/38×54cm/福井県
作者の言葉
「私」にかっこをつけたのは、人生は人それぞれちがう「私」だけの人生だということを表したからです。うれしい、楽しい、かなしいの三つの気持ちをスチロールで音符や花を作って表しました。作品をつくっていくにつれて、人生の中の思い出、スタートからゴールまでを紙やプラスチックで表せました。また粉絵の具をいろんな色を使うことで人生はいいことばかりではないということを表しました。