※作品画像をクリック or タップしてください。
(さくら さあかすの だいしゃりん)
針金/79×46×50cm/兵庫県
この大車輪で工夫したところは、土台です。とても不安ていだったので、はりがねを2重にして、輪をかぶせ、またそこを固ていしたので、安てい感がうまれました。
(つるす)
針金/50×25×22cm/兵庫県
苦労したところは立たせるということです。球の方が吊るすスタンドより重かったので、立たせるのが大変でした。そして、立って中身にかざりをつけました。
(はなの なかの とりかご)
針金/33×36×20cm/兵庫県
とりかごの重さでささえをじょうぶにしたりしました。そして、まわりの花はバネをまるめてつくりました。
(ふしぎな もの)
針金/35×31×6cm/兵庫県
工夫したところは、立体のものだけで作ったところです。その方が立ち上がりやすいと思ったからです。苦労したのはつなぐことでした。うまくつながないと大変なことになってしまうからです。
(ゆめ かご)
針金/35×21×12cm/兵庫県
動物をかごの側面につくって、鳥かごのようにつるしました。なので「鳥かご」の「鳥」の部分を「夢」にかえて「夢かご」にしました。支えをじょうぶにして、うまくたたせることをいしきしてつくりました。
(しんしゅの たまご)
針金・木材・紙粘土・絵の具/45×32×26cm/東京都
このたまごは今まで発見されたことがなかった形だ。このたまごからは何が生まれるのだろうか。
(ぐしゃぐしゃ とり)
針金・木材・紙粘土・絵の具/46×36×29cm/東京都
ある日、グシャグシャ鳥が大きな卵をうみました。その鳥は、他の大きな鳥に卵を食べられないよう、がんじょうな鉄の糸でグシャグシャにしました。
(ひっしに いきる たまごたち)
針金・木材・紙粘土・絵の具/68×61×47cm/東京都
この作品は、雪がふってとても寒い中、親がいないので、必死で生きていく卵たちを表しています。
(くうちゅうに うかぶ せんすあふれる かいぞくせん)
針金・木材・紙粘土・絵の具/45×45×35cm/東京都
今、日本で起こっている大規模な戦争のせいで土地は荒れはて、作物も、木の実も動物もほとんどいなくなってしまいました。そんな中でもうすぐ赤ちゃんが生まれてくる鳥の家族がありました。赤ちゃんのために、引っ越しを考えています。そのためには、遠い海を越えなければなりません。そこで海賊船のような空中に浮かぶ巣をつくりました。そして旅に出ます。この家族の行く末は……。ということを考えてつくりました。
(とりかごどりの す)
針金・木材・紙粘土・絵の具/36×27×27cm/東京都
「トリカゴ鳥」という鳥は巣を鳥カゴのようにつくる鳥です。おや? トリカゴ鳥が1本の木に巣をつくっていますよ。
(たまごの あずかりじょ)
針金・木材・紙粘土・絵の具/54×23×19cm/東京都
この鳥の巣は、たまごをあずかっている所のような感じで親鳥のかいきゅうによって置かれる所が変わります。
(かたちの ない す)
針金・木材・紙粘土・絵の具/57×28×28cm/東京都
にじいろの鳥が、このカタチのない巣にいろいろなカタチのたまごをうみました。このたまごは、いつまでも巣に守られつづけるでしょう。
(そうげんに たつ まもりの す)
針金・木材・紙粘土・絵の具/37×26×26cm/東京都
鳥がとびたてるよう、緑の草原がある鳥の巣。むらさきの卵には特別な力があり、大きな巣で大事に守られています。
(どうぶつと しぜん)
針金・木材・紙粘土・絵の具/60×40×34cm/東京都
その昔、人間が次々と自然をこわしてしまい、一時、動物のすみかがなくなっていた。これは動物が理想とする自然です。
(わたしの せいちょうの き)
針金/24.5×18×14cm/神奈川県
(ふつうの じぶんから さいこうの じぶんへ)
針金/29×25×24cm/神奈川県
(わたしの もくひょうの すがた)
針金/20×15×19cm/神奈川県
(みえない おと)
針金・板/25×20×16cm/兵庫県
見えない音を表すために音楽みたいにくるくるを作りました。こまかくまきつけているのも音(こまかい音)を表しています。
(しあわせの き)
針金・板/27×19×28cm/兵庫県
お話であるような不思議な木を想像してつくりました。木の形がくねくねしているので人の楽しい気持ちに見えて「幸せ」とつけました。いろいろな形を工夫してつくりました。
(いろいろな そうごうゆうぐ)
針金・板/23×18×22cm/兵庫県
いろいろな形をつなぎ合わせたり、あいだに入れたりしたことや、作品をくねくねしたり、ぐるぐるした所を特に工夫しました。たくさんの遊具をイメージしました。
(はるかとおくの ほしぼし)
針金・板/23×24×21cm/兵庫県
くねくねさせてふしぎな感じにしました。とくにまん中の丸は球を星のような形にしました。
(ほねだけ かいじゅう)
針金・板/23×28×23cm/兵庫県
ほねだけだから中身を作らなくてもかいじゅうって分かるように、体の強いところを太くしたところ。
(もりの あそびば)
針金・板/21×25×23cm/兵庫県
アルミ線で部品をつくってつるしてかんらんしゃっぽいものにしました。アルミ線をえんぴつにまいて森のしょくぶつにしました。
(ふしぎな はな)
針金・板/27×21×27cm/兵庫県
工夫したところは、くきみたいなところに1mm線をまきつけてさらにふとくするところと、花が立つようにはなの下のくきも工夫しました。
(はなの みち)
針金・板/26×18×25cm/兵庫県
花をいっぱいつけてどこから見ても花が見えるようにした。
(いろいろな ひとの しんぞうの おと)
針金・板/22×29×25cm/兵庫県
曲げている線に1mm線をまいて、おもしろく工夫しました。
(ゆりかご あんてな)
針金・板/40×32×32cm/兵庫県
ゆりかごみたいなボールみたいなのを3つつくって、したについたりおちたりしないようにしました。かごみたいなアンテナみたいなのでかたちがこわれないようにしました。
(ふしぎな ぼうしやさん)
針金/18×19×12cm/兵庫県
とてもふしぎな木のぼうしやさんです。ねっこもぼうしでできており、はっぱはなくえだがくねくねしたりしています。
(ゆうえんち)
針金/29×16×11cm/兵庫県
(こころの ああち)
針金/28×18×13cm/兵庫県
(おとを かなでる き)
針金/17×29cm/埼玉県
優しく揺らすと音符が揺れます。窓のそばに置いて風がふくと良いと思います。太さで重さが変わってしまうので、バランスが大変でした。
(ふねの いえ)
針金/32×23×26cm/東京都
(こおりの なみ)
針金/20×32×30cm/愛知県
(かくかく ぐるぐる ねじれる たわあ)
針金/32×17×18cm/兵庫県
カクカクさせて、タワーみたいなぐるぐるは電線をイメージさせ、ねじれるクルクルは立体感をイメージを想像しました。工夫したところは、グルグルとネジネジがまざっているところと、バランス 固定しているところです。
(こころの ああち)
針金/28×18×13cm/兵庫県
丸にしたり、ねじったりした形を表そうと思いました。あと、大きなハートや四角や三角の形も表そうとして作りました。工夫したところは、360°回しても立体にしたところです。同じ形を作って、同じくらいの感覚で、おいてみることを工夫できました。
(うみの せんじょう)
針金/24.5×29×11cm/兵庫県
海に住む人たちの乗り物をエイにして、その上に人が戦おうとしているところをあらわしました。工夫したところは、360°どこから見ても美しい作品にしようとして、エイのしっぽとか人のけんを作ったりしたところです。
(ゆうえんち)
針金/29×16×11cm/兵庫県
かんらんしゃをイメージして表しました。工夫したところは、土台に三角をつけてみたところです。かんらんしゃが目立つように工夫しました。
(うごきの ある さかな)
針金/25×19.5×9cm/兵庫県
バネみたいな形や、ぐるぐるの魚の形などを作りました。工夫したところは、ぐるぐるを巻くときにきれいにできるように、えんぴつなどに巻いてつくったところです。
(うごく どらごん えんそうたい)
針金/23×29×13cm/兵庫県
えんそうしているように音符を出して、それと、ドラゴンっぽい体を作りました。楽器をつけている感じを出して、からだがえんそうしている感じになるように工夫しました。
(きれいの きれい)
針金/17×13×11.5cm/兵庫県
ぶらぶらした音符と、馬車のようなかたちのドームがた。いろんなかたちに挑戦しました。きれいになる工夫や、バランスの工夫が大きくされています。ちゃんと立つようにしました。
(くるっと かくかく びっぐ じゃいあんと)
針金/24.5×21.5×16cm/兵庫県
伝せつの生き物を表しました。工夫したところは、クルクルや、一本だけで足を作るんじゃなくて、もう一本をからみつけてがんじょうにしたところです。
(いろんな かんじょう)
針金/16×18×15cm/兵庫県
いろいろな感情を表そうとしました。人が思ういろいろな感情を、形で表しました。花はうれしいやウキウキする気持ち、グルグルは迷うやふしぎなどの感情が、みんなにつたわるようにしました。なるべくたかくなるようにしました。
(こい)
針金/31.5×20×19cm/兵庫県
ト音記号や、真ん中にいる人の顔などを使って、恋をしている感じを表しました。男の子の想像している頭の中を表しました。ト音記号を使って、男の子がウキウキしているところを工夫しました。
(ぐるぐる ます つりい)
針金/42×19×18cm/兵庫県
(そらとぶ しゃぼんだま)
針金/41×19×24cm/兵庫県
(くるくる つりい)
針金/26×12×12cm/兵庫県
(へんな みの なる き)
針金/22×18×18cm/兵庫県
(ゆめと めいろの せかい)
針金/16×25×23cm/兵庫県
(ぐるぐる ぐねぐね あすれちっく はうす)
針金/22×23×25cm/兵庫県
(うつくしく ふしぎな き)
針金/10×25×14cm/兵庫県
(ふしぎな はなの たわあ)
針金/19×16×14.5cm/群馬県
(そらふね)
針金/25×45×16cm/群馬県
(ゆめの ふらわあ ぱあく)
針金/22×18×12.5cm/兵庫県
お花や、くきを表そうと思って作りました。ほかにも、グネグネなども作りました。くきからお花がさいているようにしたり、お花のまわりにもクルクルなどをつけて、ボリュームを出したところを工夫しました。
(はりがねまちの でんぱとう)
針金/51×41×31cm/東京都
(うちゅうじんの はね)
針金/31×24×14cm/東京都
(うちゅう らいん)
針金/40×33×21cm/東京都
(はちねんかんの ばね)
針金/21×23×23cm/東京都
(きゅうたいの き)
針金/41×20×12cm/東京都
(まるい くみあわせ!!)
針金/36×19×11cm/東京都
(りんごを むく ばしゃ)
針金/29×38×14cm/東京都
(りょく りょく)
針金/50×20×30cm/東京都
(しょくぶつに かこまれてる いえ)
針金/40×25×23cm/東京都
(とぶ とり)
針金/30×30×16cm/東京都
(わたしの こころの きのみ)
針金/28×20×18cm/東京都
(おかしな ゆうぐ)
針金/29×14×13cm/東京都
作者の言葉
くるくるをいっぱいつくって木みたいにたてました。